PRODUCTS製品案内
走査型プローブ顕微鏡 Scanning Probe Microscope
attocube社 極低温CFM
attoCFM IV
極低温共焦点レーザ走査型顕微鏡(フリービーム型透過測定用)
透過測定では、フィルターやビーム形状など、セットアップにフレキシビリティが求められる場合が少なくありません。この点においてファイバーベースの顕微鏡よりフリービームセットアップによる顕微鏡の方が優れています。
attoCFM IVはフリービームにより共焦点顕微鏡attoCFM Iとサンプル下にファイバーベースのattoCFM IIIを組合せたものです。このセットアップであれば、少なくとも励起光側かシグナル光側のどちらかをフリービームで行うことができます。
同時に試料は3軸の粗動機構があり、下側の対物レンズにも3軸の自由度を持ちます。また試料には追加のxyスキャナーを付けることもできます。
仕様
| 一般仕様 | |
|---|---|
| 形式 | フリービーム形式による共焦点顕微鏡と光ファイバーによる共焦点顕微鏡の組合せ、極低温対応対物レンズ |
| センサーヘッド | フリービーム側:アクロマート対物レンズ、光ファイバー側:非球面対物レンズ |
| 共焦点ユニット | |
| ピンホール | 2個(ファイバーアパーチャ使用) |
| ピンホールサイズ | ファイバーに依存(3-9µm) |
| 極低温対物レンズ | LT-APO/VIS, LT-APO/VISNIR, LT-APO/NIR |
| 励起光 | |
| 励起光波長 | フリービームチャンネル: 400-1000nm(標準650nm), ファイバーチャンネル:シングルモードファイバに依存(標準:650nm) |
| 励起光ポート | FC/APCコネクター |
| 検出 | |
| 検出モード | 反射光、ルミネッセンス、蛍光など |
| 検出光波長領域 | フリービームチャンネル: 400-1000nm(標準650nm), シングルモードファイバに依存(標準650nm) |
| 励起光ポート | FC/APCコネクター |
| 粗動機構 | |
| 移動範囲 | 3 x 3 x 2.5 mm3(クローズドループ), ファイバー接続対物レンズ:3 x 5 x 4.8 mm3(クロースドループ) |
| ステップサイズ | 0.05..3 µm @ 300 K, 10..500 nm @ 4 K |
| スキャン範囲 | 試料: 30 x 30 µm2 @ 300 K, 12 x 12 µm2 @ 4 K |
| 試料ホルダー | 透過測定用チタンプレート |
| 動作環境 | |
| 温度範囲 | 1.5 K..300 K (クライオスタットに依存); mK対応可能 |
| 磁場範囲 | 0..15 T+ (マグネットに依存) |
| 圧力・真空度 | ヘリウム交換ガス中(真空対応可能,10-6 mbar) |
| 設置空間 | |
| ハウジング直径 | 48 mm |
| ボアサイズ | 2インチ (50.8 mm)ボア |
| 対応クライオスタット | attoDRY1000/1100/2100 attoLIQUID1000/2000 |
| エレクトロニクス | |
| スキャンコントローラ | ASC500/Basic |
| レーザー | LDM600レーザー・検出器モジュール |
